第2282話 九七式艦攻製作3

主翼の整形を行い、水平尾翼も胴体に取り付けました。

 

主翼上面のフラップ取付け部にできている成型時のヒケ(へこみ)を修正し、整形した状態です。

f:id:y-plane:20190623081816j:plain

 

主翼のフラップは上げた状態で取付け、主翼が完成しました。

f:id:y-plane:20190623081833j:plain

 

胴体に主翼水平尾翼を取り付けました。

なお、主翼を取り付ける時、胴体内部に収めたコックピット部の後部左側下面が主翼下面パーツの左側と干渉しており、接合部に隙間ができるため、コックピット部の当該部を削る必要がありました。~写真を撮るのを忘れていました。

f:id:y-plane:20190623081919j:plain

 

主翼と胴体の接合部上部はほとんど隙間ができませんでしたが、一応整形してあります。

f:id:y-plane:20190623081939j:plain

 

主翼と胴体の接合部下面は若干段差ができたため、パテ成形しました。

f:id:y-plane:20190623082001j:plain

 

 胴体と翼の取付けが終了しました。

f:id:y-plane:20190623082026j:plain

f:id:y-plane:20190623082048j:plain

第2281話 九七式艦攻製作2

九七式艦攻の胴体と主翼の組み立てを進めています。

出来上がったコックピット部分を胴体パーツに組み込み胴体をまとめているところです。

f:id:y-plane:20190622103735j:plain

 

胴体に翼、エンジンカウル、風防などを仮組して全体をまとめてみました。

f:id:y-plane:20190622103754j:plain

 

主翼パーツを接着しました。主翼のフラップを取り付ける前の状態です。

f:id:y-plane:20190622103833j:plain

 

左右のフラップはそれぞれ2分割されており、フラップを上げた状態、または下げた状態にすることが出来るようになっています。どちらにするか悩みます。

F/A-18の様に駐機中はいつもフラップを下げている機種もあり、九七式艦攻の場合は駐機中どのようになっていたのかインターネットで写真を調べましたが実機写真ではフラップを下げたものが見つかりませんでした。

f:id:y-plane:20190622103851j:plain

 

この作業を行っていた時、主翼上面のフラップ取付け部に成型時のヒケ(へこみ)ができていることに気が付きました。

f:id:y-plane:20190622103907j:plain

 

ヒケ部分にパテ盛りして修正することにしました。

f:id:y-plane:20190622103925j:plain

第2280話 九七式艦攻製作1

九七式艦攻の製作を開始しました。

組立説明書の組み立て順に従い、コックピット部分から製作を進めました。

コックピットに組み込むパーツの中で、あとで追加塗装が行いにくい部分やデカール貼りの作業が伴うパーツを除いた部分を組み立ててから、全体にコックピット色中島系(Mr.COLOR#127)を塗りました。

 

f:id:y-plane:20190621061630j:plain

 

コックピット側面や追加機器、機銃弾などを指定色で塗装して取付けました。

計器などは付属のデカールを貼りました。計器部分の突起が大きい部分は少し表面を削ってからマークセッターを塗り、この上にデカールを貼り、更にデカールの上にマークセッターを塗り、デカールが柔らかくなったところでしっかり固定しました。

中島系のコクピット色が明るく、綺麗すぎるので少し汚した方がリアルに感じられるので全体にパネルライン・アクセントカラーのダークグレーを塗り、乾燥後に拭き取り作業を行い、メリハリをつけました。

f:id:y-plane:20190621061647j:plain

 

このキットには操縦員などが付属していないため、自作の座席ベルトを取り付ける事にしました。

マスキングテープにレッドブラウン(Mr.COLOR#41)を塗り、一部をシルバー(Mr.COLOR#8)で着色した自作の座席ベルトを作り、操縦士は4点式、その他乗員は2点式の座席ベルトを取り付けました。

f:id:y-plane:20190621061705j:plain

 

コックピット側面に取り付けられた機器の細部にも着色してからコックピット全体を組み立てているところです。

f:id:y-plane:20190621061727j:plain

 

コックピット部分が完成しました。

f:id:y-plane:20190621061743j:plain

 

f:id:y-plane:20190621073231j:plain

第2279話 九七式艦攻のトラブルとハセガワへのお礼

前作のゼロ戦と今回製作する九七式艦攻の2機は、完成後に親類に贈る予定で、完成後はそれぞれ透明ケースに収納したいと考えていました。

ゼロ戦の製作が一段落してから、九七式艦攻を収納するための透明ケースの大きさを調べるため、胴体と主翼を仮組して大きさを確認しようとしました。

ところが、胴体とエンジンカウルの間に入る左右に分割されたパーツの片側が見当たりません。

f:id:y-plane:20190619053129j:plain

f:id:y-plane:20190619053147j:plain


 

そこでキットを開封した直後に写した写真を見ると当該パーツが最初からありませんでした。

f:id:y-plane:20190619053200j:plain

 

そこでハセガワに電話したところ、サービス係に繋がり、事情を話したところ社内のミスと思われるので当該パーツを無料で送っていただけることになりました。

 

電話した翌日の夕方には小さな荷物がハセガワから届き、あまりの早い対応に驚きました。

荷物の中には当該パーツを含む一式と丁寧なお詫びが含まれていました。

f:id:y-plane:20190619053215j:plain

 

セガワの迅速で丁寧な対応に心から感謝いたします。

第2278話 次に製作するのは九七式艦攻

次に製作するのは、ハセガワ製の「中島 B5N2 九七式三号艦上攻撃機真珠湾攻撃隊’」です。このキットも縮尺1/48になります。

 

実は前作のゼロ戦を購入した時に、真珠湾攻撃に参加した機体を製作するにあたり、脇役の制空戦闘機だけでなく、米艦船を撃沈した主役の艦上攻撃機も製作したくなって一緒に購入したキットです。

f:id:y-plane:20190618055702j:plain

f:id:y-plane:20190618055720j:plain

f:id:y-plane:20190618055736j:plain

f:id:y-plane:20190618055754j:plain

f:id:y-plane:20190618055809j:plain

f:id:y-plane:20190618055848j:plain

f:id:y-plane:20190618055909j:plain

f:id:y-plane:20190618055929j:plain

f:id:y-plane:20190618055949j:plain

f:id:y-plane:20190618060009j:plain

f:id:y-plane:20190618060032j:plain

f:id:y-plane:20190618060051j:plain

作品440 三菱 零式艦上戦闘機21型

f:id:y-plane:20190616103145j:plain

三菱 零式艦上戦闘機21型

日本海軍   タミヤ   1/48

中国戦線での初陣から太平洋戦争終結まで日本海軍の主力戦闘機として活躍した戦闘機。

太平洋戦争緒戦の真珠湾攻撃に参加した空母「赤城」戦闘機隊の飛行隊長 板谷 茂少佐搭乗機

 

 

第2277話 ゼロ戦完成

久々に製作し、しかも縮尺が1/48のゼロ戦が完成しました。

完成した機体の正式名称は、「零式艦上戦闘機21型」です。

真珠湾攻撃に参加した空母「赤城」の戦闘機隊所属で真珠湾第1次攻撃隊 制空隊第1小隊1番機を務めた飛行隊長の板谷 茂少佐搭乗機になります。

 

ゼロ戦は、昭和12年に日本海軍の当時最高水準の要求仕様をもとに、有名な堀越二郎技師の設計により三菱で開発・生産されたもので、一部は中島飛行機でもライセンス生産されています。

昭和15年に正式採用された日本海軍を代表する優れた航空機になります。

支那事変で実戦投入された最初の量産型である11型は、優れた空戦性能で中国軍機を圧倒し大戦果をあげました。本格的な空母運用型となった21型は、太平洋戦争緒戦となった真珠湾攻撃の制空戦闘機として活躍しました。その後もエンジンや主翼などの改良を加えた多くの派生型があり、太平洋戦争末期まで海軍の主力戦闘機として活躍しました。

 

今回製作したタミヤ製のキットは、20年近く前から発売されていたものと思いますが、成形やパーツの合いとも大きな問題が無く、簡単に製作できる優秀なキットと思います。

但し、パネルラインは統一されておらず、主翼の一部が凹加工されているものの、その他は凸加工となっているのは残念です。

出来上がった機体のパネルラインは、凹加工部分については、パネルライン・アクセントカラーを流し込み、凸加工部分はラインに合わせてマスキングテープを貼り、この縁を油性の極細ペンで描いています。

また、全体に機体の汚しと塗装剥がれを施しており、汚しはパネルライン・アクセントカラーのブラウン、薄めたスモークグレー(Mr.COLOR#101)やフラットブラック(Mr.COLOR#33)などを使用しました。デカールの上にも汚しを施してから全体にスーパークリア半つや消し(Mr.COLOR#181)を吹いて全体の統一感を整えてあります。

エンジン部分はゼロ戦製作1の記事(6月8日記事)で紹介しましたが、真鍮線を使ってプラグコードなどの追加加工を行いましたが、完成した機体ではカウリング内に隠れ、見えなくなくなりました。

f:id:y-plane:20190616051126j:plain

f:id:y-plane:20190616051139j:plain

f:id:y-plane:20190616051152j:plain

f:id:y-plane:20190616051206j:plain

f:id:y-plane:20190616051221j:plain

f:id:y-plane:20190616051234j:plain

f:id:y-plane:20190616051249j:plain

f:id:y-plane:20190616051308j:plain

f:id:y-plane:20190616051329j:plain

f:id:y-plane:20190616051345j:plain

f:id:y-plane:20190616051402j:plain

 

第2276話 ゼロ戦製作8

デカールを貼り、機体がまとまりました。

 

機体にデカールを貼り、悩んでいた操縦者も結局コックピット内に組み込みました。

f:id:y-plane:20190615053112j:plain

デカールの発色は問題がありませんでした。但し、垂直尾翼に貼った機体番号については透明部分にシルバリングが発生したため、表面に針で小さな穴を数か所開けた上からマークセッターを塗り、デカールをしっかり貼ることでシルバリングを改善しました。

 

風防も取り付け、あとは仕上げ作業となります。

f:id:y-plane:20190615053131j:plain